May 20, 2011

Office for MAC 1400円!

娘のMacBookProは快適ながら、すでに宿題でワードとかを使う時もあり、そういう時だけ私のWindowsパソコンを使っていた。

大学ならOfficeも安く買えるのではと調べていたら、キャンパスアグリーメントというのが大学とMicrosoftの間で結ばれていてOfficeが1400円で買えることを発見していた。

購入するには書類を3枚提出しないといけなくて、そのままになっていたが、やっと買ってきた。インストールの説明書も何もなく、無地の箱にCDが2枚入っているだけ。どっちを先に入れていいのかもわからず、娘がエイヤッで選んだ方を入れたらちゃんとOfficeのインストーラーだった。全てOKで進むだけ。最後に更新をして完了。

エクセル、ワードとパワーポイントも入った。OutLookも入ったけどこれはいらないな。

購入したのは「Office for MAC standard 2011」。2枚組のもう1枚のCDは、よく見ると「Communication for MAC 2011」とある。Skypeみたいに電話も出来るの??よくわからないのでこちらのCDはそのままにした。

ちょっと面倒で不安もあったが、インストールもできたようだし1400円なら文句なし。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 20, 2010

今後のPC関係の課題

これでインターネットも見られて、ほぼメールのやり取りもできて、iTunesの移行も済んだので、一通りのことはクリアした。パチパチパチ。

でも、まだ課題はいっぱいある。以下メモ。

①メールの設定も5つ入れたが、なぜか1つだけ送信だけできないのがある。
②iTunesにiPhoneを接続すると同期中となるのはいいが、いつもバックアップ作成中となり、結構な時間がかかる。このバックアップ作成とは何?どこにできているのか?
③Google Chromeのダウンロード。IEでなくこちらを使いたいと思っているが、ダウンロードしてしまって他に影響はないか?
④ウィルスバスターの登録。今までセキュリティソフトは入れていなかったのでどうしよう?
⑤niftyのメールは、OUTLOOKで読んでも元に残っているらしく、liveメールに設定を入れたら1万件以上読み込んできてしまった。過去分の削除と、サーバーに残さない設定方法とは?
⑥リカバリー作成ツールというのが入っているが、そういうの作成した方がいいのか?
⑦これでもかというほど様々なアプリが入っていて、デスクトップ上のアイコンもあり過ぎなので、1つづつ要否を確認して不要なものは元から削除しないと。

やっぱりPCを移行するのは大変。12月に入ったら年賀状も作成しないといけないし、でもそういうソフトも入っているんだろうな。

dynabookを使ってみて感じたのは、キーボードが大き過ぎ。見やすくていいが、今までなら指の移動だけで全て入力できていたのが、手まで動かさないと届かなくて結構疲れる。USBの口が後ろにないのも不便。左右どちらでもかなり出っ張るのが気になる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

iTunesをWindows7に移行

最後の大きな心配事がiTunesの移行だった。iPhoneとipad nanoなど家族の人数以上の5台を管理しているので、この移行ができなかったらどうしようと、この4連休中は死闘を覚悟していた。ところが一発でできてしまったようで驚いている。いくつかファイルを消してしまったのか、なくなってしまった曲があったが、まあ上出来。ぬか喜びでないといいのだが、たぶん移行出来たんだろう。

私のようなPC初心者のためにもメモを残す。

dynabookの「引越ナビ」でiTunes関連のファイルは移行してあったが、なければ外付けHDDでiTunesのフォルダを丸ごと下記の場所に持ってきたらいいよう。

 Windows 7:\ユーザー\[ユーザー名]\マイ ミュージック\

さてファイルが来ていたらあとはもう簡単。

①iTunesを新しいPCにダウンロードする。
②デスクトップにアイコンができるので、「Shift」キーを押しながら、それをクリックしてiTunesを起動する。
③そうすると「ライブラリを選択」というのが出てくるので、それをクリックして、上で持ってきたiTunesのフォルダをの中の「iTunes Library.itl」を指定して「開く」をクリック。

後は道なりに「はい」とかで進んでいけばOK。設定とかが苦手なら途中で下手にチェックとかを変えないで、そのまま進んだほうがいい。

<ワンポイント1>
③でファイルを選択しようとした時に拡張子の「.itl」が出ていなかったので、エクスプローラーのヘルプに”拡張子”と入れて検索すると、「ファイル名拡張子を表示するまたは表示しない 」というのが出てくるので、その通りやったら拡張子が出るようになった。

<ワンポイント2>
iTunesで購入したものはここまでではまだ不十分で、最後に新しいPC(?)を認識させないといけない。iTunesの「購入したもの」というところの中のファイルをクリックするとID/PWの入力欄が出てくるので、そこにapple storeのIDを入力する。いくつか別IDで購入していたら、それらも認識させないといけないが、購入した曲を1つづつクリックして、再生されれば認識されているということで、認識されていなければID/PWの入力欄がでてくるのでPWを入力すればいいだけ。

エラそうに書いてきましたが、実はここを見て作業しました。少し画面例とか私の場合とは違っていましたが、大変参考になりました。
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/007359.html

私もネットで助けられたので質問があればいつでもコメント下さい。あまり役にたたないかもしれませんが、私でわかることならいくらでも返事をします!dynabookの「引越なび」に一番苦労したのでそちらのことでもOKです。

PC初心者なら、パソコンは東芝で、複合機ならブラザーを買うのがサポートがしっかりしているのでオススメ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)